クルマのナンバーがイロイロ増えたので、気になって調べてみた
他県ナンバーを見かけると、なんだか嬉しくなる。
関東近辺のナンバーでなければなおさら、
ごくろうさまです
と思ってしまう。
ご当地ナンバーが流行ってきたこともあり、始まったばかりのご当地ナンバーや遠い地区のナンバーを見かけると、他人事ながら、なんだかワクワクする。
千葉
『柏』を初めて見かけた時は、笑いがこみ上げてきた。
なんで、野田なんだよ、野田は、やだよ!
って、一部の人が思ったんだろうな〜とか(笑)その一部の人が押し切って、柏ナンバーを成立させたんじゃないかと想像。(個人の見解です)
成田ナンバーを初めた見たのは、「グーグルストリートビュー」を撮影する車だったな(笑)
いまじゃ、中国などのインバウンド消費を担う観光バスがよく付けているのが成田ナンバーだ。
そのうち、市川や船橋・松戸ができるらしい、津田沼ナンバーができないかと思われるかもしれないが、「津田沼」は、市ではない。
北関東
那須ナンバーを見かけた時も、宇都宮の方がいい気もするけど、栃木県内では宇都宮の方がいいかもしれないけれど、栃木県を出たら、那須の方がイメージいいかも!とかおもったり。
佐野じゃなくて「とちぎ」にしたのも、範囲に含まれる各市の「バチバチ感」を感じた(笑)
高崎や前橋ができたときも、それぞれのメンツがバチバチしているのだろうなと想像(笑)
神奈川
以前、『平塚は湘南じゃねぇ!』と言っていた知人の平塚市民がいたが、湘南ナンバーの陸運支局は、平塚にあるし。
埼玉
こちらも、川越が川崎と見間違えるっていうのは別件として、越谷・川口も、前から有ったかのごとくの雰囲気を醸し出しますね。
東京
世田谷・杉並に続いて、板橋・葛飾・江東・町田ができるらしい。
その他
富士山ナンバーがわかりにくい。
県をまたがって静岡山梨両県にあるので、仕方がない。
ところで、大阪市は「なにわ」ナンバーなんだけれど
大阪ナンバーは、大阪府下の京都寄りが該当するそうで、大阪南部は、堺の他、もともとある和泉
大阪市は「なにわ」で、大阪は、大阪市じゃないことを知り、不思議だった。
コメント