土用の丑の日のうなぎを食べた人が食中毒って。。。
鰻を販売するピーク・・・「土用の丑の日」に一番起きてはいけないことが起きました。
食中毒
年中食べられるうなぎの蒲焼きもしくはうな重うな丼を、風物詩として食べる習慣を定着させてしまった日本文化
自分なんかは、ケンタッキーのクリスマスと同じで、よりによってその日に限って食べることはない、いつもよりたくさん作ることで若干品質がよろしくないこともあり得る・・・と考えてしまう
もちろん、業者の中の人たちは、いつもと同じ、おいしくて安全な品物をつくると誓った上でお仕事されているとは思うけれど、いつもと違う状況になることは明白なわけで
なんで、食中毒になったかと言えば、原因に挙げられるのは「黄色ブドウ球菌」とのこと
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、さまざまな感染症を引き起こすことができる細菌です。その危険性について以下に詳しく説明します。
主な危険性
- 食中毒
- 毒素産生:黄色ブドウ球菌はエンテロトキシンという毒素を産生し、これが食中毒の原因となります。食べ物にこの毒素が含まれると、摂取後数時間で嘔吐や下痢、腹痛などの症状が現れます。
- 皮膚感染症
- 膿瘍や蜂窩織炎:黄色ブドウ球菌は、膿瘍(膿のたまった腫れ)や蜂窩織炎(皮下組織の感染症)を引き起こすことがあります。これらは痛みや腫れ、赤みを伴います。
- 呼吸器感染症
- 肺炎:黄色ブドウ球菌が肺に感染すると、重篤な肺炎を引き起こすことがあります。特に免疫力が低下している人や高齢者はリスクが高いです。
- 血流感染症
- 敗血症:細菌が血流に入ると敗血症を引き起こすことがあり、全身に広がって命に関わる状態になることがあります。
- 毒素性ショック症候群 (TSS)
- 急性症状:特定の黄色ブドウ球菌株が産生する毒素により、発熱、低血圧、皮膚発疹、多臓器不全などの急性症状が現れる重篤な状態です。
- 骨・関節感染症
- 骨髄炎や関節炎:黄色ブドウ球菌が骨や関節に感染すると、骨髄炎や関節炎を引き起こし、激しい痛みや機能障害を伴います。
予防と対策
- 手洗いの徹底:手を頻繁に洗うことで、感染のリスクを大幅に減らすことができます。
- 傷の適切な処置:切り傷や擦り傷がある場合は、早めに清潔にし、適切に覆うことが重要です。
- 食品の取り扱い:食品は適切に保存し、調理する際は衛生的に扱います。特に調理後の食品は速やかに冷蔵保存することが大切です。
- 医療機関での対応:皮膚感染症やその他の症状が現れた場合は、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
黄色ブドウ球菌は自然環境や人間の皮膚、鼻腔内にも存在するため、完全に避けることは難しいですが、適切な予防策を講じることで感染リスクを最小限に抑えることができます。(ChatGPTより)
テレビでよく見る、腕時計や指輪をして調理をしているプロの方々
テレビを見ていると、飲食店を取材して放送する番組がよくある
調理風景も映されて、感心させられることもあれば、がっかりすることもある
そのがっかりの最たるところが、腕時計や指輪などの装飾品を身につけて、調理にあたっている場面が映されたときだ
昔からやっているから大丈夫・・・と思っているのかもしれない。それは、もう、ロシアンルーレットだからね。と思う。事故が起きてないのはたまたまだから
お客さんたちのおなかが丈夫な方がほとんどだったとか、たまたまラッキーが続いていただけ
時計の裏側・指輪の皮膚と接している面・・・「ばい菌の巣窟だろ」と言いたい。
食中毒リスクに対する想像力の無い人は、食品を扱う仕事しちゃダメだ!
コメント